こちらのサイトに書いてありました。ubuntuでやってみました。
How to Add Chapters to MP4s with FFmpeg
chapters.txt を作成
0:00:00 最初のチャプター
0:00:30 次のチャプター
みたいなリストを作成します。
h:mm:ssです。
※私がやると最後のチャプターがうまく載らないので、最後のチャプターの下に
9:99:99 end
みたいにダミーのチャプターを書いたらうまくいきました。
9:99:99のところはビデオの終了時間を書いています。
余計な改行があると後の作業でエラーが出るようです。
端末を起動
フォルダの白いとこを右クリックしてメニューから端末を起動すると便利だって最近知りました。
mp4ファイルからメタデータファイルを作成します
ffmpeg -i INPUT.mp4 -f ffmetadata FFMETADATAFILE
と端末でやるとFFMETADATAFILEというのがひょっこり出てきます。
INPUT.mp4 のところは元のファイルの名前に書き換えてください。
ファイル名にスペースが含まれると(例えば INPUT VIDEO.mp4 みたいな)エラーが出て止まるようです。
【追記】ファイル名をダブルクォーテーションで囲めばできます。”Input Video.mp4″みたいに。
Helper scriptをコピペします
How to Add Chapters to MP4s with FFmpeg でHelper scriptをコピーさせていただいて、テキストファイルに貼って、同じフォルダに保存する時にファイル名を helper.py にします。
chapters.txtの内容をFFMETADATAFILEに載せます
python3 helper.py
と端末でやるとできます。
【追記】
久々にやったら失敗したのでメモ。
chapters.txt に余計な改行が含まれていると失敗(FFMETADATAFILEが更新されない)します。
元のmp4にチャプターを付けた新たなmp4を作ります
ffmpeg -i INPUT.mp4 -i FFMETADATAFILE -map_metadata 1 -codec copy OUTPUT.mp4
と端末でやるとできます。
INPUT.mp4のところを元のファイル名に、OUTPUT.mp4のところを新しいファイル名にします。
お疲れ様でした。
※ubuntuでもwindowsでも、ffmpegとpython3がインストールされていない場合は事前にインストールしてやる必要があります。(windowsの場合のffmpegとpython3インストール)
インストールはubuntuだと簡単だけど、windowsの場合は少し面倒かも?